LINEにアルバムを作成する方法
広報活動で撮影した画像は纏めてアルバムに登録してください。
LINEアルバムの使い方を説明する前に、まずはLINEアルバムの特徴とメリット・デメリットについて紹介します。
メリット1:保存期限がないので写真を共有し続けられる
LINEアルバムを利用する一番のメリットは、なんといっても写真の保存期間に制限がないことです。
仕様上、LINEのトークに送信した写真は、一定期間が経過すると閲覧・保存ができなくなってしまいます。一方、LINEアルバムに写真を保存しておけば、期間に縛られずいつでも閲覧・保存ができるのです。
メリット2:端末のストレージ容量をほとんど圧迫しない
LINEアルバムに投稿している写真は、自身の端末内ではなく、LINEのサーバーに保存されています。そのため、LINEアルバムで共有する写真が数千枚になっても、スマホの容量はほとんど消費しません。
万が一トーク履歴が消えたり、端末が故障したりといったトラブルに備えるという意味でも、LINEアルバムは有効です。ただ、LINEアカウントを削除したり、グループを退会してしまうとアルバムを見られなくなってしまうので注意してください。
メリット3:トークごとに最大10万枚の写真をアップできる
LINEアルバムは、容量の上限をほとんど気にせず好きなだけ写真を投稿できるのも魅力です。
【LINEアルバムで共有できる写真の数】
- 1つのアルバムに保存できる写真は最大1000枚
- 1つのトークルームに作成できるアルバムは最大100個
- 1回あたりのアルバムへの写真アップロード数は最大300枚
デメリット:LINEアルバムに送信した写真は画質(解像度)が落ちる
↑オリジナルの画像
↓LINEアルバムにアップして画質が落ちてしまった画像
LINEアルバムに投稿した写真は自動で容量が圧縮され、どうしても画質が落ちてしまうのです。スマホの画面で見る分にはさほど問題ありませんが、上のように拡大すると解像度の低さが目立ちます。
広報新聞の記事に掲載する画像はLINEアルバムにUpした画像で十分ですが、表紙に使うような大きなサイズの画像はオリジナルの画像を使った方がキレイに印刷されます。
LINEアルバムの作成と基本的な使い方
LINEアルバムを新規で作成する
LINEのグループトークに、アルバムを作る手順を紹介します。
1トーク内のメニューから「アルバム」を選択
新規でLINEアルバムを作るには、グループのトークルームを開き、トークルームの右上にあるメニューボタンをタップします。
メニューの中から
右下にある緑の
ボタンをタップします。2アルバムで共有したい写真を選ぶ
自身の端末のカメラロール(ギャラリー)が開くので、共有したい写真をタップしてチェックを入れましょう。
を押すと選択が完了します。写真は一度に100枚までアップロード可能です。Androidスマホユーザーで、端末ではなく「Googleフォト」に保存されている写真を選びたい場合は、左上の
→ の順にタップ。「Googleフォト」アプリを選択すれば、Googleフォトに保存されている写真を投稿できます。なお、LINEアルバムに動画は送信できません。動画を共有したい時は、トークで送信するか、もしくは「ノート」に投稿しましょう。
3アルバムに名前を付ける
写真が選択できたら、アルバムに名前を付けましょう。LINEのアルバム名は1~20文字が上限で、すでにあるアルバムと同じアルバム名は設定できません。アルバム名を指定しない時は、当日の日付けがアルバム名になります。
広報LINEアルバム作成のルールとして、アルバム名は
(日付)イベント名
で作成して下さい。後々広報新聞作成の際、画像を探すのに便利になります。
アルバム名の例として、4月16日に1年生のアサガオ種蒔きがあったとしたら、
(04-16)1年生アサガオ種蒔き
とアルバム名を付けて下さい。「04/16」ではなく「04-16」です。「/」の文字はパソコンに取り込む際、面倒になりますので「-」で区切って下さい。
名前を設定した後、
をタップすればLINEのアルバムの新規作成は完了です。この時点でさらに写真を追加したい場合は灰色の マークを、選択した写真を削除したいなら画像の横の マークをタップするとおこなえます。既存のLINEアルバムに写真を追加する
続いて、すでに作成してあるアルバムに写真を追加する手順を紹介します。
トークルームの右上にあるメニューボタンをタップ。写真を追加したいアルバムをタップして開いたら、
ボタンをタップしてください。
もしくは、LINEアルバムの作成時にトークルームに投稿される「アルバムを作成しました」のメッセージから、個別のアルバムへ移動することも可能です。
カメラロールやギャラリーから追加したい写真を選択し、チェックを入れて
選択した写真を確認し、
ボタンをタップすれば完了です。LINEアルバムの写真を端末に保存(ダウンロード)する
アルバムの写真をダウンロードしても、プッシュ通知やトークルームでその旨が伝えられることはありません。どれだけ写真をダウンロードしても、相手やグループメンバーには知られないので安心してください。
写真を個別にダウンロードする
LINEのアルバムから、端末に保存したい写真を選びます。
画面右下に表示されているダウンロードボタンをタップすると、画像が端末に保存されます。
写真を複数選択してダウンロードする
アルバム内の写真を長押しすると、複数選択の画面に切り替わります。
ここで任意の写真をタップして、最後に右下のダウンロードボタンをタップすれば、複数の写真を一度にダウンロードできる仕組みです。
アルバム丸ごとダウンロードする
アルバム内のすべての写真を保存したい時は、アルバム丸ごとのダウンロードも可能です。
保存したいLINEアルバムを開き、右上のメニューボタンをタップ。
を選択すれば、アルバム内の写真がすべて端末にダウンロードされます。LINEアルバムからダウンロードした写真は、Androidスマホ、iPhoneともに内部ストレージに保存されます。
AndroidスマホでSDカードなどの外部メモリを使用していても、保存先の指定はできない仕様になっているようです。そのため大量の写真が共有されたアルバムを一括保存すると、内部ストレージの容量を圧迫してしまうケースがあるかもしれません。
端末にダウンロードした後は、できるだけGoogleフォトやiCloudなどのクラウドストレージサービスを利用し、同期後は端末からデータを削除して容量確保の対策をしておくのがおすすめです。
LINEアルバムの写真を削除する
LINEアルバムや中身の写真は、投稿者に限らずアルバムを閲覧できる人であれば誰でも削除できます。
ただし、削除した写真またはアルバムは二度と復元できません。LINEアルバムや写真を削除する際には、共有している友だちに事前に連絡しておくほうがよいでしょう。
さらに、アルバム内の写真やアルバムを削除すると「○○がアルバムの写真を削除しました」と表示される仕様になっているので、誰が削除したかは相手側に必ず知られることになります。
写真を個別に削除する
写真を1枚だけ削除したい場合は、該当するアルバムを開き、右上のメニューボタンをタップします。
を選択すると最終確認のメッセージが表示されるので、問題なければ を押して完了です。
写真を複数選択して削除する
LINEアルバム内の写真を複数選択して削除する場合、該当するアルバムを開いて、削除したい写真を長押しで選択します。
左下のゴミ箱ボタンを押すと最終確認のメッセージが表示されるので、問題なければ
を押して完了です。アルバムを丸ごと削除する
アルバムごと削除してしまいたいのであれば、アルバムを開きメニューボタンをタップ。
を押して、最終確認のメッセージで をタップすればOKです。